薔薇に恋したお月様
…激動の中世フランスを生きたルイ11世&王太子時代の妃マルグリットへ捧ぐ愛。
| ホーム |
総合芸術「オペラ」とゆ~手法
我ながら引きずりまくっていて、いい加減ホントしつこいんですけれども;
今更ながら…「オペラって良いなぁ」と心底ハマってしまっておりまして☆
何でもアリの贅沢で欲張りな芸術!なんて、少し食傷していた頃
(※注釈:練習時)もなきにしもあらず、でしたが。
いざ舞台に入ってみると…
少女漫画ワールド(衣裳に舞台セットやら
出演者の物腰)が、目の前で繰り広げられていて、
ちょっとコーフン、なんてモンじゃありませんでした!
(現代に生きる日本人っての忘れて『風木』まんま、だった…((((゜Д ゜;))))
…もう自ら参加!ってのは今後ないと思うけど、
しばし鑑賞&浸らずにはおれません♪
今更ながら…「オペラって良いなぁ」と心底ハマってしまっておりまして☆
何でもアリの贅沢で欲張りな芸術!なんて、少し食傷していた頃
(※注釈:練習時)もなきにしもあらず、でしたが。
いざ舞台に入ってみると…
少女漫画ワールド(衣裳に舞台セットやら
出演者の物腰)が、目の前で繰り広げられていて、
ちょっとコーフン、なんてモンじゃありませんでした!
(現代に生きる日本人っての忘れて『風木』まんま、だった…((((゜Д ゜;))))
…もう自ら参加!ってのは今後ないと思うけど、
しばし鑑賞&浸らずにはおれません♪
スポンサーサイト
New generation's all collect
春…何もかも新しい季節!
なーんて、たまには爽やかな切り口から書いてみよか?なんて変に迷ったりなんかしてしもうた;
「THE SUIT COMPANY」の“New generation's all collect”って
さり気に百合紋だから、思わずドキっとしてしまうよ☆
(…あ、でも「花びらの間に常に雄蕊」=フィレンツェ、ですね!
フランス王家のとは異なりますな~)
なーんて、たまには爽やかな切り口から書いてみよか?なんて変に迷ったりなんかしてしもうた;
「THE SUIT COMPANY」の“New generation's all collect”って
さり気に百合紋だから、思わずドキっとしてしまうよ☆
(…あ、でも「花びらの間に常に雄蕊」=フィレンツェ、ですね!
フランス王家のとは異なりますな~)
St. Valentine's Dayなルイ&マル&シャル(by宇佐原椎さま)
「憂さ晴らしと机上理論」の宇佐原椎さんから「煮るなり焼くなり
お好きなように」と有難いお言葉と共に頂戴しちゃいました☆
「バレンタイン当日のルイ&マルグリット&シャルロット」↓

…かっわええ~(o≧▽≦)o
ってか、お坊ちゃま過ぎなルイ最高♪
(フランス王太子に言う言葉じゃないですってば~ ̄▽ ̄)
お好きなように」と有難いお言葉と共に頂戴しちゃいました☆
「バレンタイン当日のルイ&マルグリット&シャルロット」↓

…かっわええ~(o≧▽≦)o
ってか、お坊ちゃま過ぎなルイ最高♪
(フランス王太子に言う言葉じゃないですってば~ ̄▽ ̄)
モンセラートの朱い本(Llibre Vermell de Montserrat)
Aura(女声コーラス)の「Pastorale」
を聴いていて、ふと
耳に留まった歌「モンセラートの朱い本」より「天界の女王よ
(Polorum Regina)」…綺麗ですね。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・癒されます☆
>スペインのキリスト二大聖地の一つである
>モンセラート修道院(バルセロナ郊外)に
>13世紀~14世紀から伝わる
>巡礼者が歌ったり踊ったりする曲集
と解説がありましたが、ネットでチラっと検索しただけでも
たっくさんの情報が…有名ドコロだったのですね(知らなかった^^;)
同アルバムで1曲前の「Gaudete!」も素敵だな~♪と思ったら、
コチラは北欧のキャロル(民衆が野外で歌う宗教的な季節の歌)だそうで
…南北を越えてますが、てっきりワンセットになってるのか
と勘違いしちゃいました。
耳に留まった歌「モンセラートの朱い本」より「天界の女王よ
(Polorum Regina)」…綺麗ですね。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・癒されます☆
>スペインのキリスト二大聖地の一つである
>モンセラート修道院(バルセロナ郊外)に
>13世紀~14世紀から伝わる
>巡礼者が歌ったり踊ったりする曲集
と解説がありましたが、ネットでチラっと検索しただけでも
たっくさんの情報が…有名ドコロだったのですね(知らなかった^^;)
同アルバムで1曲前の「Gaudete!」も素敵だな~♪と思ったら、
コチラは北欧のキャロル(民衆が野外で歌う宗教的な季節の歌)だそうで
…南北を越えてますが、てっきりワンセットになってるのか
と勘違いしちゃいました。
Femmes@Tokyo
…当日、まさに近くに(別件で)いたんですがね;
でも、行けなかった…惜しい!
「〔フランス映画特別上映〕女たちの記憶
―私は愛する、生きる」
告知リーフレットだけは直前に頂いておりました。
>1955年の伝記的な名作『歴史は女で作られる』がニュー・プリントで蘇る。
>「原題:Lola Montes」
>監督/マックス・オフュルス
>主演/マルティーヌ・キャロル
>シネマテーク・フランセーズ所蔵プリント
>ロラ・モンテス(1818~61)は、スコットランドで生まれた舞姫で、
>ババリアの王ルートヴィヒ一世の寵姫にもなり、数奇な運命を辿った
>クルチザンヌ“高等娼婦”。“椿姫”ことマリー・デュプレシーとも
>親交があった。名匠マックス・オフュルス監督最後のこの作品は
>1955年封切り当時、フランスはもちろん日本でも、一部の批評家のみの
>絶賛で終わった幻の一作である。2008年、新しいコピーの修復に成功。
>半世紀を経て、ようやくその真価を確立した。今日では見られない
>映像の美しさが堪能できる。
…また椿姫か!?って感じでスミマセン;
どーでもイイんですが、今さっき検索していたら
デュマ・フィスってウチの妹と同じ誕生日だと気づいた。
でも、行けなかった…惜しい!
「〔フランス映画特別上映〕女たちの記憶
―私は愛する、生きる」
告知リーフレットだけは直前に頂いておりました。
>1955年の伝記的な名作『歴史は女で作られる』がニュー・プリントで蘇る。
>「原題:Lola Montes」
>監督/マックス・オフュルス
>主演/マルティーヌ・キャロル
>シネマテーク・フランセーズ所蔵プリント
>ロラ・モンテス(1818~61)は、スコットランドで生まれた舞姫で、
>ババリアの王ルートヴィヒ一世の寵姫にもなり、数奇な運命を辿った
>クルチザンヌ“高等娼婦”。“椿姫”ことマリー・デュプレシーとも
>親交があった。名匠マックス・オフュルス監督最後のこの作品は
>1955年封切り当時、フランスはもちろん日本でも、一部の批評家のみの
>絶賛で終わった幻の一作である。2008年、新しいコピーの修復に成功。
>半世紀を経て、ようやくその真価を確立した。今日では見られない
>映像の美しさが堪能できる。
…また椿姫か!?って感じでスミマセン;
どーでもイイんですが、今さっき検索していたら
デュマ・フィスってウチの妹と同じ誕生日だと気づいた。
| ホーム |