薔薇に恋したお月様
…激動の中世フランスを生きたルイ11世&王太子時代の妃マルグリットへ捧ぐ愛。
Her Royal Highness Diana Princess of Wales
…シンプルで上品!
とっても良い式でしたね~♪
世界一「派手な地味婚」とかTVで放映されていたけれど
かなり好感度の高い成功したロイヤル・ウェディングだったと☆
(王室って人気商売的なトコあるので…ここんトコ不調気味だった
英国も復活の兆しが見える印象を受けましたね)
夕べはTVの前に釘付け!でありました(*^▽^*)
BSプレミアで4時間近く見続けていたけれど…飽きる事はなく、
更に録画しておいた民放の番組を鑑賞とゆー、どんだけロイヤル
ネタに餓えてるんだ!?って有り様でしたが;(脳内でルイマルに
置き換えるのよ~><;は流石にやり過ぎか××;)
本当に感慨深かったのです…ってのも↓

(当時の新聞&追悼雑誌など…引っ張り出してみました)
何故こんな事故直後のを持ってるかとゆーと…
とっても良い式でしたね~♪
世界一「派手な地味婚」とかTVで放映されていたけれど
かなり好感度の高い成功したロイヤル・ウェディングだったと☆
(王室って人気商売的なトコあるので…ここんトコ不調気味だった
英国も復活の兆しが見える印象を受けましたね)
夕べはTVの前に釘付け!でありました(*^▽^*)
BSプレミアで4時間近く見続けていたけれど…飽きる事はなく、
更に録画しておいた民放の番組を鑑賞とゆー、どんだけロイヤル
ネタに餓えてるんだ!?って有り様でしたが;(脳内でルイマルに
置き換えるのよ~><;は流石にやり過ぎか××;)
本当に感慨深かったのです…ってのも↓

(当時の新聞&追悼雑誌など…引っ張り出してみました)
何故こんな事故直後のを持ってるかとゆーと…
スポンサーサイト
The Royal Wedding!!!。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
Official site
(about the wedding of Prince William and Miss Catherine Middleton. )
…あーん、ずっと心待ちにしておりましたヨ!
おめでとうございます♪(って、少し早い?)
タイムリーに見たいので…さっさとゴハン&お風呂
済ませて、TVの前で待機したいと思います☆
読み途中の本↓
ちなみに、ウチのサイト的ロイヤル・ウェディングと言えば…
(about the wedding of Prince William and Miss Catherine Middleton. )
…あーん、ずっと心待ちにしておりましたヨ!
おめでとうございます♪(って、少し早い?)
タイムリーに見たいので…さっさとゴハン&お風呂
済ませて、TVの前で待機したいと思います☆
読み途中の本↓
ちなみに、ウチのサイト的ロイヤル・ウェディングと言えば…
シェイクスピア検定!?
…なんてのがあるんですね~(*^∀^*)
って、正式なのではなくyahooお遊びですケド☆
「シェイクスピア【初級】」
「シェイクスピア検定(初級)」
「十二夜」
(※他にも幾つかあるみたいです…ホンの一部だけ抜粋)
…久しぶり過ぎて自分が大学(ゼミ)の時に
演った役の台詞を見間違えるトコだったぜィ( ̄▽ ̄)!
って、正式なのではなくyahooお遊びですケド☆
「シェイクスピア【初級】」
「シェイクスピア検定(初級)」
「十二夜」
(※他にも幾つかあるみたいです…ホンの一部だけ抜粋)
…久しぶり過ぎて自分が大学(ゼミ)の時に
演った役の台詞を見間違えるトコだったぜィ( ̄▽ ̄)!
シェイクスピア記念日
いつも『ハムレット』関係でお世話になっている「馮篇。」の桂秋さんから頂いた
メッセージ「沙翁没&洗礼記念週間ですね☆」で、久しぶりに
シェイクスピアの事を思い出した私…本当にダレてますな;
(どーりで「Yahoo!」トップにシェイクスピア特集が組まれていたと!)
準備不足もイイとこで、あまり「祭」っぽい事ができそうにない為
サラリと日記で触れてみます~↓
学生時代に行ったっきりなので…もう何年も前だよ~って
感じですが、シェイクスピア生誕の地ストラットフォード・
アポン・エイボンには、シェイクスピア像を囲んで
数ある作品の中でも特に人気の高いキャラ
(とゆ~説明を受けたのですが、誰かの独断と偏見?^^;)
『ハムレット』より「ハムレット王子」
『マクベス』より「マクベス夫人」
『ヘンリー4世(第二部の1シーン)』より「ハル王子」
『ウィンザーの陽気な女房たち』他より「フォルスタッフ」
の像が並んでいます…なかなかイメージ通りの出来具合なので
シェイクスピアリアンとしては一緒に記念撮影するのが楽しかったり♪

(原作の台詞を忠実に?…ちょっぴり太めなハムレットとは異なり、
流石に英国王No.1スターなヘンリー5世ことハル王子はスリムだわ↑)
また、エイボン川の渡しボートには各作品のヒロイン名
(ex.ロザリンドとかヴァイオラ)が付いていて可愛らしかったですv
完全に観光地化されているので、もうテーマ・パークで
遊んでいる気持ちになります♪(お土産屋で本を買うと
「生誕地で購入」ステッカーが貼ってあってファンにはたまらない☆)
メッセージ「沙翁没&洗礼記念週間ですね☆」で、久しぶりに
シェイクスピアの事を思い出した私…本当にダレてますな;
(どーりで「Yahoo!」トップにシェイクスピア特集が組まれていたと!)
準備不足もイイとこで、あまり「祭」っぽい事ができそうにない為
サラリと日記で触れてみます~↓
学生時代に行ったっきりなので…もう何年も前だよ~って
感じですが、シェイクスピア生誕の地ストラットフォード・
アポン・エイボンには、シェイクスピア像を囲んで
数ある作品の中でも特に人気の高いキャラ
(とゆ~説明を受けたのですが、誰かの独断と偏見?^^;)
『ハムレット』より「ハムレット王子」
『マクベス』より「マクベス夫人」
『ヘンリー4世(第二部の1シーン)』より「ハル王子」
『ウィンザーの陽気な女房たち』他より「フォルスタッフ」
の像が並んでいます…なかなかイメージ通りの出来具合なので
シェイクスピアリアンとしては一緒に記念撮影するのが楽しかったり♪

(原作の台詞を忠実に?…ちょっぴり太めなハムレットとは異なり、
流石に英国王No.1スターなヘンリー5世ことハル王子はスリムだわ↑)
また、エイボン川の渡しボートには各作品のヒロイン名
(ex.ロザリンドとかヴァイオラ)が付いていて可愛らしかったですv
完全に観光地化されているので、もうテーマ・パークで
遊んでいる気持ちになります♪(お土産屋で本を買うと
「生誕地で購入」ステッカーが貼ってあってファンにはたまらない☆)
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンに関する追加情報
「映画『VISION』(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン)」(3月23日の日記)
をTBさせて頂き、有難くもコメントまで頂戴した
ブログ「気ままにLOHAS」のハチさん様が
更に色々と教えて下さいまして…
皆様にも御紹介しちゃいます☆
をTBさせて頂き、有難くもコメントまで頂戴した
ブログ「気ままにLOHAS」のハチさん様が
更に色々と教えて下さいまして…
皆様にも御紹介しちゃいます☆
Trio Mediaeval
The Art of The Hilliard Ensemble
中世の色彩が見られるヨーロッパ音楽を流して聴いていたい…と
思っていて、ネットでオススメされているのを図書館で探しては
手当たり次第に鑑賞♪
『ザ・ヒリアード・アンサンブルの芸術』
…4枚組、と盛り沢山!
(同商品が無かった><;
代替品の紹介でゴメンナサイ××;)
Disc1:ジョン・ダンスタブル
Disc2:ギョーム・デュファイ
Disc3:ヨハンネス・オケゲム
Disc4:ジョスカン・デ・プレ
その中から注目してみたいのは…
「ジョン・ダンスタブル」と「ヨハンネス・オケゲム」です!
前者は“15世紀前半のイングランド人作曲家であり
(ジョン王子こと)フランス摂政ベッドフォード公ジョンに
仕える音楽家であった”とケンブリッジ大学が所蔵する天文学の写本に
記されているとの事。別の資料によると“ヘンリー4世の2番目の妃
ジャンヌ・ド・ナヴァルから庇護を受けていた”とも。
Disc1の3曲目に収録されている《クレド》は、
1420年5月21日に結ばれたトロワ条約の直後である6月2日(三位一体の
祝日)にトロワで行われた(ハル王子こと)イングランド王ヘンリー5世と
フランス王女カトリーヌ(シャルル7世の姉)の結婚式の為に
書かれたのではないかと考えている。
…思わず「おおお!」っと☆
現代の私達がハル王子らの結婚式で使用された楽曲を
耳にする事ができるなんて、と感動モノです(//▽//)
後者は“生涯の殆どをフランス宮廷及び3代のフランス国王
(シャルル7世&ルイ11世&シャルル8世)の王室礼拝堂聖歌隊
メンバーとして仕えた音楽家兼外交官”との事。
…まさにモロ「ルイマル時代」の音楽。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・!!!
中世の旋律は、とても簡素な和音~でシンプルな力強さがあり
自然と精神が浄化される感じがします。ルイやマルグリットも
聴いていたのか…と考えるだけで身震いしちゃいますねv
思っていて、ネットでオススメされているのを図書館で探しては
手当たり次第に鑑賞♪
『ザ・ヒリアード・アンサンブルの芸術』
…4枚組、と盛り沢山!
(同商品が無かった><;
代替品の紹介でゴメンナサイ××;)
Disc1:ジョン・ダンスタブル
Disc2:ギョーム・デュファイ
Disc3:ヨハンネス・オケゲム
Disc4:ジョスカン・デ・プレ
その中から注目してみたいのは…
「ジョン・ダンスタブル」と「ヨハンネス・オケゲム」です!
前者は“15世紀前半のイングランド人作曲家であり
(ジョン王子こと)フランス摂政ベッドフォード公ジョンに
仕える音楽家であった”とケンブリッジ大学が所蔵する天文学の写本に
記されているとの事。別の資料によると“ヘンリー4世の2番目の妃
ジャンヌ・ド・ナヴァルから庇護を受けていた”とも。
Disc1の3曲目に収録されている《クレド》は、
1420年5月21日に結ばれたトロワ条約の直後である6月2日(三位一体の
祝日)にトロワで行われた(ハル王子こと)イングランド王ヘンリー5世と
フランス王女カトリーヌ(シャルル7世の姉)の結婚式の為に
書かれたのではないかと考えている。
…思わず「おおお!」っと☆
現代の私達がハル王子らの結婚式で使用された楽曲を
耳にする事ができるなんて、と感動モノです(//▽//)
後者は“生涯の殆どをフランス宮廷及び3代のフランス国王
(シャルル7世&ルイ11世&シャルル8世)の王室礼拝堂聖歌隊
メンバーとして仕えた音楽家兼外交官”との事。
…まさにモロ「ルイマル時代」の音楽。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・!!!
中世の旋律は、とても簡素な和音~でシンプルな力強さがあり
自然と精神が浄化される感じがします。ルイやマルグリットも
聴いていたのか…と考えるだけで身震いしちゃいますねv
君に恋する百人一首
『うた恋い。
』

…超訳「百人一首」の世界。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
随分と前に新聞広告に出ていた
艶やかな表紙に魅せられて
家族間で話題にしたら、妹が
プレゼントしてくれたコミックです☆
お見事(*^▽^*)v
いや、もう一言で出た感想がソレ!
(古典や昔の人を描く方法として本気で参考にしたいですヨ)
学生時代、暗記し始める前に古文の意味を理解する為の学習漫画なんぞ
母から贈られて、ひと通り見知ったつもりでいたりもいたけれど
まるで印象が異なる…えええ、そんな
シチュエーションだったんだ( ̄□ ̄;)!?
と驚いてしまった句ばかり♪
登場人物達が超現代っ子っぽいのですが、
自然と馴染んで、想い入れたっぷり気分で
描いていらっしゃると伺える作者さん、
御自身、本当にお好きなんだろうな…と
(はっちゃけイメージの藤原定家をシンパシー
感じる程に愛してる?そして、名前以外は
全く出さない藤原道長に対しては
お気に召してらっしゃらないんだろうなぁ…
なんて、ライバル一家や紫式部の描き方を
見るにつけ、勘繰ってしまいます;)
藤原定家が百首を選ぶ機会を得たところから、
自分の片想いを交えつつ、完成したまでが
描かれているので…話の持ってゆき方が
本当にニクいですね(o≧▽≦)o
あ、前述の「艶やかな表紙」ですが…コレは
報われない定家(×式子さま)の妄想???
…こーゆう麗しい絵もお描きになれるのに、そして
現代では考えられないモラル観の平安時代にも
関わらず、本編は真面目な心の繋がりをテーマにした
しっとりした句の漫画なので、
うっとりしたり、ホっとさせられたり、
同情して涙が出てきたり…少し物足りない
くらいの量なのに、心の中が慌ただしく、
また思い出してはグッと来たりして
忙しくなるのでありました(〃д〃)
100首を全てコミカライズ…ではないのでチト残念
と思っていたら、日記を書く為にネット検索してる最中に
続巻やらイメージ菓子が発売されたとニュースが出てきた!
人気ですねーっ(*^∀^*)
ところで、本誌アンケート葉書に「どのカップリングが
好感が持てるか?」と質問があり…陽成院んトコの夫婦、と
即答しそうになるあたり、私やっぱルイマルだわ~と自覚
したのでありました^^; (妹はダントツで左京大夫道雅×当子さま…だそうです)

…超訳「百人一首」の世界。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
随分と前に新聞広告に出ていた
艶やかな表紙に魅せられて
家族間で話題にしたら、妹が
プレゼントしてくれたコミックです☆
お見事(*^▽^*)v
いや、もう一言で出た感想がソレ!
(古典や昔の人を描く方法として本気で参考にしたいですヨ)
学生時代、暗記し始める前に古文の意味を理解する為の学習漫画なんぞ
母から贈られて、ひと通り見知ったつもりでいたりもいたけれど
まるで印象が異なる…えええ、そんな
シチュエーションだったんだ( ̄□ ̄;)!?
と驚いてしまった句ばかり♪
登場人物達が超現代っ子っぽいのですが、
自然と馴染んで、想い入れたっぷり気分で
描いていらっしゃると伺える作者さん、
御自身、本当にお好きなんだろうな…と
(はっちゃけイメージの藤原定家をシンパシー
感じる程に愛してる?そして、名前以外は
全く出さない藤原道長に対しては
お気に召してらっしゃらないんだろうなぁ…
なんて、ライバル一家や紫式部の描き方を
見るにつけ、勘繰ってしまいます;)
藤原定家が百首を選ぶ機会を得たところから、
自分の片想いを交えつつ、完成したまでが
描かれているので…話の持ってゆき方が
本当にニクいですね(o≧▽≦)o
あ、前述の「艶やかな表紙」ですが…コレは
報われない定家(×式子さま)の妄想???
…こーゆう麗しい絵もお描きになれるのに、そして
現代では考えられないモラル観の平安時代にも
関わらず、本編は真面目な心の繋がりをテーマにした
しっとりした句の漫画なので、
うっとりしたり、ホっとさせられたり、
同情して涙が出てきたり…少し物足りない
くらいの量なのに、心の中が慌ただしく、
また思い出してはグッと来たりして
忙しくなるのでありました(〃д〃)
100首を全てコミカライズ…ではないのでチト残念
と思っていたら、日記を書く為にネット検索してる最中に
続巻やらイメージ菓子が発売されたとニュースが出てきた!
人気ですねーっ(*^∀^*)
ところで、本誌アンケート葉書に「どのカップリングが
好感が持てるか?」と質問があり…陽成院んトコの夫婦、と
即答しそうになるあたり、私やっぱルイマルだわ~と自覚
したのでありました^^; (妹はダントツで左京大夫道雅×当子さま…だそうです)
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術
根津美術館
「根津美術館」

東武鉄道の社長などを務めた実業家で
茶人の初代・根津嘉一郎の収集品を
展示する為に作られた美術館で、
美しい庭園と複数の茶室を持つ。

ずーっと改装中で、一昨年ようやっと
新しくなった根津美術館がお目見えしたのでした。
古い時は子供の頃に1回だけ、家族揃って
出掛けた事あったな~(’’*)と思い出しつつ…
昔の建物の形を基本的には残しながら
新しくなった場所へ足を踏み入れるのを
楽しみにしていて、この度ついぞ叶いました☆
「古鏡と雛飾り」がテーマで、中国の紀元前の古い鏡が一杯
展示してありました…日本が原始時代の生活をしていた頃に
こんな凄い物を既に作って使っていたとは、と
現代の中国では考えられない祖先の素晴らしっぷりに
歴史の長い国はピークが昔なのだなと思わせられるのでした。
お雛様は明治天皇の第6皇女である昌子様(大正天皇の妹)が
お嫁入り道具…庶民の七段飾りなんぞお呼びでない程
ゴージャス( ̄□ ̄;)!で流石と見まくってしまいました。
さて、数年前に流行した仏像ガール達(前の勤め先にもいたなぁ)
が、根津美術館を聖地かの如く崇め奉っているのを横目で
見ておりましたが…確かに数多くの重要文化財が集まっています!
うーん、見ごたえある(って、あまり知識ないのですけど;)
そして、それ以上に私を驚愕させたのは…

東武鉄道の社長などを務めた実業家で
茶人の初代・根津嘉一郎の収集品を
展示する為に作られた美術館で、
美しい庭園と複数の茶室を持つ。

ずーっと改装中で、一昨年ようやっと
新しくなった根津美術館がお目見えしたのでした。
古い時は子供の頃に1回だけ、家族揃って
出掛けた事あったな~(’’*)と思い出しつつ…
昔の建物の形を基本的には残しながら
新しくなった場所へ足を踏み入れるのを
楽しみにしていて、この度ついぞ叶いました☆
「古鏡と雛飾り」がテーマで、中国の紀元前の古い鏡が一杯
展示してありました…日本が原始時代の生活をしていた頃に
こんな凄い物を既に作って使っていたとは、と
現代の中国では考えられない祖先の素晴らしっぷりに
歴史の長い国はピークが昔なのだなと思わせられるのでした。
お雛様は明治天皇の第6皇女である昌子様(大正天皇の妹)が
お嫁入り道具…庶民の七段飾りなんぞお呼びでない程
ゴージャス( ̄□ ̄;)!で流石と見まくってしまいました。
さて、数年前に流行した仏像ガール達(前の勤め先にもいたなぁ)
が、根津美術館を聖地かの如く崇め奉っているのを横目で
見ておりましたが…確かに数多くの重要文化財が集まっています!
うーん、見ごたえある(って、あまり知識ないのですけど;)
そして、それ以上に私を驚愕させたのは…
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術