薔薇に恋したお月様
…激動の中世フランスを生きたルイ11世&王太子時代の妃マルグリットへ捧ぐ愛。
| ホーム |
「日本スペイン交流400周年」文化事業にて奇跡のコラボ
「≪特別展≫ガウディ×井上雄彦
~シンクロする創造の源泉~」
【公式サイト】⇒ http://www.gaudinoue.com/
へ初日に入場して来ました…想像以上に良かったー♪

ガウディ=サグラダ・ファミリアですが、自分が
あんまりに何も知らなかった為、彼と作品群について
大変よく学べました…っても、決してお堅い感じではなく
イノタケ先生(は、もう漫画家ってより芸術家の域に
達してらっしゃいますね…!)による美麗過ぎる
生涯のエピソード漫画を追いながら、いつの間にやら
スペインやガウディについて親しめるとゆー素晴らしいコンセプト☆
サグラダ・ファミリアの「2代目」建築家で、初代のデザインとは大幅に異なり
現在に至ったとか、その晩年のとてもユニークなデザイン(建築家になりたての頃
は、ごく普通のヨーロッパ的なデザイン)は、少年時代に興味を持った
自然美が起因しているとか、他にもガウディ自筆の設計図(非常に繊細な
文字や線)を見る事ができ、かなり素敵に充実!
めいいっぱい森美術館のスペースを使っているにも関わらず
あっとゆー間でした…程好い情報量なので疲れないし☆
ちなみに展覧会公式図録には載っていない、壁に直接
イノタケ先生が描かれたと思われる落書きもチラホラあり
興味のある方は、やはり実際に足を運ばれる事をオススメ致します♪
冒頭に必ず観覧するシアターは開始早々が必見ですよ☆
(もっと男性ばかりかと思いきや、女性の来場者が大半でした)
あと、階下にあるミュージアム・ショップでは溢れんばかりの
「SLAM DUNK」グッズ…安西先生のTシャツや巾着袋が可愛らしかったですv
半券サービスで特典ランチした「パニーノ・ジュスト」(閉店した
青山店の方が内装が凝っていて好きだった…)店内にて、
~シンクロする創造の源泉~」
【公式サイト】⇒ http://www.gaudinoue.com/
へ初日に入場して来ました…想像以上に良かったー♪

ガウディ=サグラダ・ファミリアですが、自分が
あんまりに何も知らなかった為、彼と作品群について
大変よく学べました…っても、決してお堅い感じではなく
イノタケ先生(は、もう漫画家ってより芸術家の域に
達してらっしゃいますね…!)による美麗過ぎる
生涯のエピソード漫画を追いながら、いつの間にやら
スペインやガウディについて親しめるとゆー素晴らしいコンセプト☆
サグラダ・ファミリアの「2代目」建築家で、初代のデザインとは大幅に異なり
現在に至ったとか、その晩年のとてもユニークなデザイン(建築家になりたての頃
は、ごく普通のヨーロッパ的なデザイン)は、少年時代に興味を持った
自然美が起因しているとか、他にもガウディ自筆の設計図(非常に繊細な
文字や線)を見る事ができ、かなり素敵に充実!
めいいっぱい森美術館のスペースを使っているにも関わらず
あっとゆー間でした…程好い情報量なので疲れないし☆
ちなみに展覧会公式図録には載っていない、壁に直接
イノタケ先生が描かれたと思われる落書きもチラホラあり
興味のある方は、やはり実際に足を運ばれる事をオススメ致します♪
冒頭に必ず観覧するシアターは開始早々が必見ですよ☆
(もっと男性ばかりかと思いきや、女性の来場者が大半でした)
あと、階下にあるミュージアム・ショップでは溢れんばかりの
「SLAM DUNK」グッズ…安西先生のTシャツや巾着袋が可愛らしかったですv
半券サービスで特典ランチした「パニーノ・ジュスト」(閉店した
青山店の方が内装が凝っていて好きだった…)店内にて、

スポンサーサイト
ラジオ講座で学ぶ「シェイクスピア」
mixiの「シェイクスピア」コミュで教えて頂いた情報↓
NHKカルチャー・ラジオ
「生誕450年 シェークスピアと名優たち」
「文学の世界」(木 20:30~21:00 再放送 木10:00~10:30)
講師:前沢 浩子 (獨協大学 教授)
>ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare, 1564-1616)は、
>世界文学の頂点に立つ文豪で、『ハムレット』、『マクベス』、『リア王』、『ヴェニスの商人』、『夏の夜の夢』
>などの傑作の数々は、鋭い人間洞察と卓越した表現力によって、国や時代を超える
>人類共通の文化遺産となっています。同時にシェークスピアは近代を迎えたばかりの
>急速に都市化するロンドンで大衆に娯楽を提供する流行作家でもありました。
>特別な教育を受けていなくても、わずかな金額を払って混み合った劇場に足を踏み入れれば、
>恋愛、権力闘争、殺人、復讐、和解などのドラマを、観客は夢中になって楽しむことができたのです。
>ドラマティックな世界へと観客を誘うのは役者の肉声で、シェークスピアの時代の劇場は
>屋根もなく照明もなく、白昼の陽光のもと演じられる芝居は
>「見る」というよりも「聞く」ことによって楽しむものでした。
>この講座では現代のイギリス俳優たちの語る台詞を聞きながら、シェークスピア戯曲が本来
>持つ面白さやイギリス・ルネサンスという時代背景と、時代の制約を超えて
>文学が持ちうる普遍的な意義を探ります。
NHKカルチャー・ラジオ
「生誕450年 シェークスピアと名優たち」
「文学の世界」(木 20:30~21:00 再放送 木10:00~10:30)
講師:前沢 浩子 (獨協大学 教授)
>ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare, 1564-1616)は、
>世界文学の頂点に立つ文豪で、『ハムレット』、『マクベス』、『リア王』、『ヴェニスの商人』、『夏の夜の夢』
>などの傑作の数々は、鋭い人間洞察と卓越した表現力によって、国や時代を超える
>人類共通の文化遺産となっています。同時にシェークスピアは近代を迎えたばかりの
>急速に都市化するロンドンで大衆に娯楽を提供する流行作家でもありました。
>特別な教育を受けていなくても、わずかな金額を払って混み合った劇場に足を踏み入れれば、
>恋愛、権力闘争、殺人、復讐、和解などのドラマを、観客は夢中になって楽しむことができたのです。
>ドラマティックな世界へと観客を誘うのは役者の肉声で、シェークスピアの時代の劇場は
>屋根もなく照明もなく、白昼の陽光のもと演じられる芝居は
>「見る」というよりも「聞く」ことによって楽しむものでした。
>この講座では現代のイギリス俳優たちの語る台詞を聞きながら、シェークスピア戯曲が本来
>持つ面白さやイギリス・ルネサンスという時代背景と、時代の制約を超えて
>文学が持ちうる普遍的な意義を探ります。
揚げパン&ドーナツみたいな?
HONOLULU COFFEE(赤坂見附店)
【公式サイト】 ⇒ http://honolulucoffee.co.jp/
にて購入した「マラサダ」↓

ハワイ名物の定番スイーツだそうですが…旅行した時は知らなかったです^^;
赤坂にオープンした当初から長蛇の列で人気店なんだな~☆
と気になってました…こないだNHK料理番組「グレーテルのかまど」
でも(元々はポルトガル由来など詳しく)紹介されていて、
シンプル具合にそそられ、シナモンとバニラそれぞれ購入♪
注文してから揚げたてを持って来てくれるので、とても温かく
香ばしさが胸いっぱいに広がり、幸せ気分になりました(*^▽^*)
【公式サイト】 ⇒ http://honolulucoffee.co.jp/
にて購入した「マラサダ」↓

ハワイ名物の定番スイーツだそうですが…旅行した時は知らなかったです^^;
赤坂にオープンした当初から長蛇の列で人気店なんだな~☆
と気になってました…こないだNHK料理番組「グレーテルのかまど」
でも(元々はポルトガル由来など詳しく)紹介されていて、
シンプル具合にそそられ、シナモンとバニラそれぞれ購入♪
注文してから揚げたてを持って来てくれるので、とても温かく
香ばしさが胸いっぱいに広がり、幸せ気分になりました(*^▽^*)
| ホーム |