薔薇に恋したお月様
…激動の中世フランスを生きたルイ11世&王太子時代の妃マルグリットへ捧ぐ愛。
| ホーム |
<夏越の大祓え>準備

ボランティア…のつもりで参加したら、イベントだった!
何から何まで神社からの至れり尽くせり、で逆に申し訳なく思ってしまったり;
大学生の頃、巫女バイトでお世話になった「赤坂氷川神社」が
大幅リニューアルして、久しぶりに訪ねた私もお手伝いさせて頂く事に。
「茅ノ輪づくり(「夏越の大祓式」用意)」って…
想像以上にスリリングな数時間を過ごせました☆
輪くぐり用のは、もう殆ど近所の造園さん一家が作って下さっていたので…
社務所内で、各自「小形 茅の輪」を制作し↓

皆で祝詞奏上(貴重な体験♪)&御祓いして頂いた後、
お持ち帰り…私も神棚(?)に飾ってあります。
天気予報では雨かも?と、わざわざ延期しての
開催だったにも関わらず、心配でしたが
すっかり暑い夏日になってくれて良かったー(^▽^)
<<お次はオペレッタ『こうもり』! | ホーム | ミレイが描くShakespeareヒロイン>>
コメント
※レス>フェイさま
こちらではみたことないですねー
とても興味深いです。
穢れを払うかー。
「陰陽師」みたいな世界が今もすぐ身近にあるのですねー、うわーうわー。
岡本太郎さんの本なんかにありますが、建築物は作らず元ある自然をそのまま拝むのが本来のこちらの拝所の姿です。
本当にその辺に突然ありますよ(笑)
しかし、それが「お仕事」になると、ライバルがいっぱいなんですね。カミサマの世界もなかなか大変ですね。
穢れを払うかー。
「陰陽師」みたいな世界が今もすぐ身近にあるのですねー、うわーうわー。
岡本太郎さんの本なんかにありますが、建築物は作らず元ある自然をそのまま拝むのが本来のこちらの拝所の姿です。
本当にその辺に突然ありますよ(笑)
しかし、それが「お仕事」になると、ライバルがいっぱいなんですね。カミサマの世界もなかなか大変ですね。
※レス>フェイさま
仰る通りで!よく年末年始に神社へ行くと見掛ける大きな輪です…
って「初めて」と言う事は、沖縄では無いのでしょうか!?
(常日頃、勝手に当たり前だと思い込んでる物事が
同じ日本国内でも地域によって全く別である…って実感
できるのがネットの醍醐味ですね☆)
コレを潜り、姓名と書いて息を吹き掛けた人形(ひとがた)
で、年2回ほど日々の「穢れを祓う」んです。
実はリニューアルして方針がガラリと変更されてから、
以前に増してイベントが強化したとゆーか…神社の
業界もライバル多くて格別化しないとやってけない感
あるみたいで(なんて、身も蓋もない話ですね;)
あ、温かいお言葉を有難うございます(そうそう…同じ都内でも
凄い場所を想像されちゃい気味なんですが、私みたいな
地元っ子にとっては他と特に変わらない故郷だったりするんですよー)
フェイさんが感心して下さって、とても嬉しいです♪
って「初めて」と言う事は、沖縄では無いのでしょうか!?
(常日頃、勝手に当たり前だと思い込んでる物事が
同じ日本国内でも地域によって全く別である…って実感
できるのがネットの醍醐味ですね☆)
コレを潜り、姓名と書いて息を吹き掛けた人形(ひとがた)
で、年2回ほど日々の「穢れを祓う」んです。
実はリニューアルして方針がガラリと変更されてから、
以前に増してイベントが強化したとゆーか…神社の
業界もライバル多くて格別化しないとやってけない感
あるみたいで(なんて、身も蓋もない話ですね;)
あ、温かいお言葉を有難うございます(そうそう…同じ都内でも
凄い場所を想像されちゃい気味なんですが、私みたいな
地元っ子にとっては他と特に変わらない故郷だったりするんですよー)
フェイさんが感心して下さって、とても嬉しいです♪
初めて見ました
鳥居にかざってある丸いものが「茅の輪」というものでしょうか?
初めてみました。どのようないみがあるのでしょうか??
「リニューアル」と言っても近所の人たちが来るところという暖かみがある感じですね。
東京って言うと「大都会」としか思わない田舎もんですが、トルーデさんの日記見てるとちゃんと地元の共同社会ってあるんだなぁ、とか思います。
トルーデさんからすると当たり前のことなのかもしれませんけどねσ(^◇^;)
初めてみました。どのようないみがあるのでしょうか??
「リニューアル」と言っても近所の人たちが来るところという暖かみがある感じですね。
東京って言うと「大都会」としか思わない田舎もんですが、トルーデさんの日記見てるとちゃんと地元の共同社会ってあるんだなぁ、とか思います。
トルーデさんからすると当たり前のことなのかもしれませんけどねσ(^◇^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
地域限定なのかな!?よくTVなんかで地方特有の
お祭りなどやってるのを珍しく思っていましたが、
当事者にとっては、ごくフツーの日常なんですよねぇ^^;
沖縄の方が神秘的な雰囲気を持っている気がします☆
「ユタ」さんとか…それこそドラマ『TRICK』みたいな
世界が広がっている感(勿論もっと真面目に)。
ビジネスマン的な感覚で営業されちゃうと、
有り難味も減ったり薄くなったりするので残念ですよね(-)