薔薇に恋したお月様
…激動の中世フランスを生きたルイ11世&王太子時代の妃マルグリットへ捧ぐ愛。
| ホーム |
フランス国立クリュニー中世美術館館長によるレクチャー
「貴婦人と一角獣」展の続き話ですが…
イベント講演会:エリザベット・タビュレ=ドゥラエ
「クリュニー美術館と《貴婦人と一角獣》タピスリー
(Le musee de cluny et La tenture dela Dame a la licorne)」

へも行って来ました。
平日でしたが、やはり初日だからか?
気合の入った方々が長蛇の列…並んで、やっとこさ入れました;
クリュニー中世美術館の館長であらせられるタビュレ=ドゥラエ女史
によるお話が伺えるとあって興味津々。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
会場内も皆さんの期待と熱気で包まれておりました☆
スライドで15世紀のライン川で制作されたタピスリーと比較したり…
やはり五感のタピスリーは秀逸です!!!


当たり前…と言うべき事ですが、やはり小説『貴婦人と一角獣
』は
トレイシー・シュヴァリエ女史による創作なのであって、展示会の解説にも
タピスリーの注文者は、ジャン4世(本家)ではなくアントワーヌ2世(分家)
の説を濃厚に支持…ニコラ・デジノサンがデザインしたのではなく、
サントシャペルのステンドグラス(西の薔薇窓)を担当した
「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」
と呼ばれる芸術家ではないか?と説明されています。
ところで一角獣と二分する動物代表としてのライオン(Lion)は
やはりリヨン(Lyon)の貴族ってのをもじったのでは?と…
わはは、今年のNHKテレビ「フランス語会話」でも
舞台がリヨンで(語呂合わせで)街のシンボルはライオン
とスタート時に語られていましたっけ♪


最大の謎とされる第六感のタピスリーに書かれた文字
「I」は“ジャクリーヌ(J)”のイニシャルでは?との話題があり、
当時はI=Jだったそうなのですが…初耳(中世のフランス語は
現代のとは違うんですねー)。
イベント講演会:エリザベット・タビュレ=ドゥラエ
「クリュニー美術館と《貴婦人と一角獣》タピスリー
(Le musee de cluny et La tenture dela Dame a la licorne)」

へも行って来ました。
平日でしたが、やはり初日だからか?
気合の入った方々が長蛇の列…並んで、やっとこさ入れました;
クリュニー中世美術館の館長であらせられるタビュレ=ドゥラエ女史
によるお話が伺えるとあって興味津々。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
会場内も皆さんの期待と熱気で包まれておりました☆
スライドで15世紀のライン川で制作されたタピスリーと比較したり…
やはり五感のタピスリーは秀逸です!!!
当たり前…と言うべき事ですが、やはり小説『貴婦人と一角獣
トレイシー・シュヴァリエ女史による創作なのであって、展示会の解説にも
タピスリーの注文者は、ジャン4世(本家)ではなくアントワーヌ2世(分家)
の説を濃厚に支持…ニコラ・デジノサンがデザインしたのではなく、
サントシャペルのステンドグラス(西の薔薇窓)を担当した
「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時祷書の画家」
と呼ばれる芸術家ではないか?と説明されています。
ところで一角獣と二分する動物代表としてのライオン(Lion)は
やはりリヨン(Lyon)の貴族ってのをもじったのでは?と…
わはは、今年のNHKテレビ「フランス語会話」でも
舞台がリヨンで(語呂合わせで)街のシンボルはライオン
とスタート時に語られていましたっけ♪
最大の謎とされる第六感のタピスリーに書かれた文字
「I」は“ジャクリーヌ(J)”のイニシャルでは?との話題があり、
当時はI=Jだったそうなのですが…初耳(中世のフランス語は
現代のとは違うんですねー)。
<<20年間の生活定点データ | ホーム | フランス国立クリュニー中世美術館所蔵「貴婦人と一角獣」展へ!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |